2012年9月15日土曜日

閉伊川の石ひろい

 閉伊川本流 川井と新里の境付近 国道トンネルを迂回 旧道にはいる。
旧道に沿って川が流れている。
川原に降りることのできる場所を捜す。
対岸にほどよい大きさの宝の山発見。
けっこうワクワクです。

 軟らかい部分が削られたのでしょうか
おもしろい。
評価額1000円。

 200キロくらいある大物
苔がむしていい感じ。
この付近の川岸によくみられる岩だ。
評価額65万円。
でも重くて持ち出せない。

 上写真岩と同じような種類の石。
丸みが無いからこのあたりにある岩なのでしょう。
評価額800円。

おっ、これは。
真っ黒の母岩に白い石英の縞が 一周。
お気に入り発見。
評価額8万円。
持ち上げるのがせいいっぱいで、
滑る川を渡り、急な登りの川岸を持ち運ぶのは困難におもった。

ずっしりとした質感。
漬けもの石。
評価額1500円。

1か月後筋トレをしてふたたび黒に白線縞の石に挑戦。
抱きかかえるとなんとか歩ける
あとは物欲と二人で、滑る川底をたくみにかわし、
急峻な足場の悪い坂をいっきにのぼり上がったときは意識がもうろうとなりました、
一息ついて車に積み込むと
もう有頂天で帰宅しました。
重さは36キロありました。

腕だけに負担をかけないで
背負うような道具を工夫すれば、
60キロクラスの石も運べるかも。


2012年9月13日木曜日

中尊寺 秘佛御開帳

中尊寺の秘佛
一字金輪佛頂尊(いちじきんりんぶっちょうそん)
平安時代800年前の作
奥州藤原氏三代秀衡の念持佛が
十一月十一日まで御開帳されている。

これを機に9月10日中尊寺を参拝した。


僧侶の説明によると
首の色は当初、白色だったが退色して現在の人肌色になっている
首下は当初の色を再現して手を加えているのだそうです。
とても格調高い仏像でした。

駐車場から月見坂を登り左右に地蔵堂とか弁慶堂とか薬師堂とかが沢山ございます。
地蔵菩薩さまや弁慶・義経や薬師如来さま、大日如来さま、阿弥陀如来さま、お釈迦さま
沢山お参りできてまことにありがたい。
その奥にハイライトの金色堂と副葬品などを展示した館がある。

この坂は関山の山道であるが、かつて藤原氏が治めた福島より青森に至る
奥州を縦貫する官道「奥大道」だったのである。

吾妻鏡によると
「当国の中心を測り山頂に一基の塔を立つ。
寺院の中心に多宝寺あり。
釈迦、多宝像を左右に安置す。
その中間に関路を開き旅人往還の路となす。」 
と記録されてありますから
現在のように拝みながら登り切って、また戻るのではなく
かつては中尊寺境内の真ん中を通り、北に抜ける街道だったのだ。

「白川の関より外浜に至るまで二十余ヶ日の行程なり、
その路一町別に笠卒塔婆を立て、
その面に金色の阿弥陀像を図絵す。」
その中心が中尊寺だった。

            
              

現在の山道「月見坂」脇にあるお堂のひとつ峯薬師堂
ここは目の病に御利益があるそうだ
その他に縁結びとかそれぞれ願いをかなえるお堂があり
黄金文化にちなみ、おみやげには金色の貯金箱があり
現世利益にあやかりたい人情にはありがたい。 だけど、
おそれ多い仏様に、ああしてくれこうしてくれと願うのは神仏の采配に
不平不満をいってることになる。
ないものねだりを念ずるのではなく、あるものに感謝をささげる場所
たとえば私の場合なら「視力が衰えないように、病気になりませんように」
と願うのではなく
「目が見えて、耳が聞こえて、歩くことができて・・・・ありがとうございます。」
と薬師如来様にに感謝する。
歴史を繋いできた過去の人たちに御冥福をささげる場所でないと
世界遺産の名が廃ります。

   
「五月雨の 降り残してや 光堂」
金色堂をよんだ芭蕉の句ですが
芭蕉が訪れたころにはすでに「つわものどもが夢のあと」だった。

中尊寺の魅力は今なお発掘がすすむ仏教都市遺跡と
シベリア沿海州から日宋貿易につながる壮大な古代北方黄金文化と
征夷の戦いのはて義経に代表される人間ドラマ。
あらかじめこれらの歴史を学んだうえで現在残っている遺物をみると
堪能できる。
芭蕉のように中尊寺をよむことができるかも。

関山山頂にある能舞台
現在もなお使われている。
松の絵が印象に残る。

あれに見えるが束稲山
西行がこの山に咲く桜を詠んだ
ここを越えて義経は三陸海岸づたいに北に生き延びたというのが
地元に伝わる義経北行伝説。

月曜日ですが世界遺産登録の効果でしょう
全国各地からの人出が賑わっていました。

この人出を義経伝説とともに三陸海岸に運び
三陸復興につなげましょう。

2012年9月6日木曜日

釜石大橋鉱山跡

遠野から仙人トンネルをくぐり釜石市街に入る前に、 現在は廃鉱の釜石鉱山跡がある。

 山には大規模な設備が広範囲にあったようだが、鉱山入口からはうかがい知れない。
鉱山ふもとの社宅などがあった場所に写真案内板があり、
芝が植えられ整地されて一般に解放されている。
 



 現在の購買会跡。

この絵で大橋鉱山の全体模様がわかる。
釜石にはこの大橋以外にも鉄鉱山がたくさんあった。
 

 大橋駅前に鉄鉱石と石灰石が並んで展示してありました。
仙人トンネル入口広場に石灰石をかなりみかけた。

 このサイズは鉱山ならでは、一大産業の原動力の源、力強さを感じる。

現在の大橋駅前通り。ほとんど何もない。
石好きの方には、釜石鉱山事務所(要予約)~釜石駅前ひろばの鉄鉱石モニュメント「鉄の歴史館」コースをお勧めします。
さらに時間があれば橋野の高炉跡。そして埋もれた鉱山跡。(要ガイド)

2012年8月22日水曜日

ケンポナシの蜂蜜

 大槌町の金沢・下屋敷付近にある産直に立ち寄る。
私は旅先で、地元の味として蜂蜜を買い求める。
この蜂蜜には、「ケンポナシ」というシールが貼ってありました。


地元産なのか裏を確認。
お店のおばあさんにケンポナシとは何か訪ねると、「知らない」という。
製造場所を訪ねると、「流された」 という。
津波で流されたのかなと思ったら、別のすこし若い女性が金沢にありますと答えた。
それでもおばあさんは「流された」とくりかえした。

ネットで調べるとケンポナシという樹木の名前でした。
ケンポナシは変わった生態がある。
実の部分は果肉が少なく種ばかりで
実のつく枝がふくらみナシの味がするそうだ。
民間療法では二日酔いに効くらしい。
ケンポナシの蜂蜜は色が赤茶色で、粘度が弱く、味はフルーティでした。
あまり聞きなれない密生しているとおもわれないケンポナシの花だけで
どのようにして蜂蜜をつくるのか疑問におもったのですが、
ミツバチは同じ種類の花だけで蜂蜜をつくる。という性質を利用しているようです。

友人の画家の紹介で石の彫刻家に会う。
石を運ぶ、石を削る、磨く道具をもっている。
このてのひらサイズの閉伊川の石であれば、
手磨きで耐水研磨紙~#3000まで行って鏡面にするそうだ。
耐水紙ならば手磨きで費用はかからないが、根気が必要だ。

これは黒い部分に金色の鉱物が付着している。早池峰山を源とする川の石。
もしかしてこれは自然金かなと思っている。アップした画像で見てください。

地元石の加工は三陸ジオパークの土産物につなげたいとおもって取り組んでます。
いわて三陸ジオパーク構想は県が主体となり2012年申請をめざしてきたが震災で休止した。
現在は2013年認定をめざしてふたたび推進協議会が動いている。
そしてジオパークは認定後も活動継続審査があり、取り消された例もある。
継続していくには、地元の多くの理解協力が絶対に必要です。
ジオパークの目的のひとつは地域発展。
震災三陸応援をこめて盛り上がりを期待する。

2012年8月2日木曜日

ゴトランド紀化石産地

国道107号線を住田町にすすみ国道340号線に交わるところに「うおまさ」
という食堂がある。
すぐそばにあるこの橋の工事に日本で3番目に大きい金の塊が発見されたそうです。
金捜しで騒然となったが橋梁工事を優先してその場所は埋められたそうです。
気仙川ではアユ釣りが盛んにおこなわれていました。
大型のヤマメが釣れることで有名なこの川ですが、下流には玉山金山もあるので
砂金採りにも魅力的な川ですな。黒い砂金採り用の皿を買って常備しようと思います。

107号線を大船渡方面に進むと「樋口沢ゴトランド紀化石産地」という国指定重要文化財が
ある。
あることは知っていたが初めて行ってみた。化石採集はできないようだ。
何が重要文化財なのかというとサンゴや三葉虫の化石によって日本で最も古い時代の地層が
確認されたらしい。
鉱物好きの私には化石も気になる。
 樋口沢ぞいの林道を進む。
この地域には数か所地層が露出している場所がある。
天然記念物の石塔があり、わかりやすい
 地層がくずれたか、または採掘したか天然記念物が路肩に散在している。
化石らしいものが確認できる石はなかった。
化石は大船渡の碁石海岸にある私立博物館でみられる。

 日頃市町から五葉山にむかうとすぐに関谷洞窟がある。
石灰岩地帯だからセメント工場もあちこちにある。
樋口沢以外でも三葉虫やサンゴの化石が採れるようだ。
その方面の人には有名な地域らしい。
 赤坂峠にある五葉山登山口の案内板
途中数年前に出来た鷹生ダムを見下ろす場所にある五葉山温泉に浸かる。
単純アルカリ泉美肌の湯。600円。入浴料一部被災地に寄付。
三陸ジオパーク構想があります。化石掘りや砂金採り体験後に温泉利用できれば
良いモデルコースになるでしょう。
 赤坂峠を下り、鹿をみかけ美林帯を抜け三陸の荒川地区に到着。
目の前に津波で破壊された三陸南リアス線が一年半前の状態そのまま。
四億二千年前古代シルル紀(ゴトランド紀)には海底だった場所が内陸にあるわけだから
この度の大津波は大自然のなかではわずかな現象にすぎなかったともいえる。
国道45号線を北上して山田町に至る。
道の駅付近からみた山田湾。
カキ・ホタテ・ワカメ・ホヤ養殖用の黄色いブイがあざやか。
次の大津波がいつ来るやもしれない。いづれは必ず来る。
しかし今生きるためにふたたび養殖をはじめる決断をした三陸の人たちがいる。

金山の里・遠野市小友町

 7月29日五葉山のダムにて催し物があることを新聞で知り盛岡からでかけた。
途中国道107号線を旧道にそれて少友町に寄り道した。
古い建物が残るメイン通りの北側つきあたり、巌龍神社と背後の不動巌がこの町の名所。
 巌龍神社のいわれ案内版。
拡大して読んでください。
 山の神や金毘羅大権現や馬魂碑などの石碑が不動巌のたもとに建っている。
不動巌は大正3年岩手日報社企画の県内三景十勝に入選した。
ちなみにその他は、不動滝(二戸郡安代)・玄武洞(岩手郡雫石)なそうだ。
現在ではこの三景いずれも知名度は低い。
 岩肌が登り龍のようにみえる。
相撲の土俵もある。お祭りのころは、さぞ賑わうのでしょう。
三景に入選した大正13年9月3日は報告祭りが盛大にとりおこなわれ、
頂上から国旗や提灯を吊り下げ、里神楽や獅子舞い奉納が乱舞し、夜おそくまで
小学生や男女青年団の提灯行列があり村民はもとより近隣の見物人の人出で
大変な賑わいを極めたそうだ。
 小友は古来より金山が多くありました。
メイン通りの北側には蟹沢金山跡があり奥に冷泉が湧いている。
 国道107号線にもどり荷沢峠に進む。
バス停に大洞金山跡とか大洞鍾乳洞とか大洞千本桂など案内がたつ。
 能傳房神社107号線より100メートル奥にある。
金山にまつわる由来がある。
またここは何人にたいしても一生に一度必ず願いごとを聞くとつたわり
参拝する者年中途絶えず遠野近郷より農閑期には隊をなして詣でる者夥し
と書かれている。
 厳龍神社にしても縁日におとずれてみたい。
小友地内107号線東西の沢には鮎貝、外山、仙内、大洞、藤沢、高坪、大葛、堂場、猫沢などの
たくさんの金山があった。
境界警護の新谷番所。
金山をめぐっての争いがあったようだ。
いまでは何もなかったかのように自動車で通り過ぎてしまう荷沢峠には賑やかな時代があり
痕跡がいくつもある。
すぐ東の住田町境を越えると男火山、女火山、火の土、奥火の土など鉱山に関連する地名が
あり、わくわくする。
奥新切には金売り吉次の弟の吉内が営んだ吉内金山があったとされる。
西には宮澤賢治が詠った種山高原がありこちらにも古来からの古歌葉金山などがある。

2012年7月18日水曜日

繋温泉

 夏になり靴下のゴムにまけて足が痒くなってきたので、今年も温泉療法をおこないます。
昨年は秘境温泉巡りをしましたが、ふくらはぎをブヨにやられて緊急をようするため近場の
盛岡郊外にある繋温泉の足湯を訪れました。

 ここは源義家にまつわる史跡があります。
義経や平泉藤原氏より昔の前九年の役の話です。
蝦夷征伐にやってきた征服者側の記念碑ですね。

繋温泉は、 御所湖の湖畔にあり岩手山や秋田駒ケ岳を望める良い場所にあります。
足湯に浸かって温泉街を散策するのも気持ちが良い。

この周辺ほのかにイオウの臭いがする。
午後三時、旅館の仕事も一休み 、温泉街は静かな時間帯。

 湖畔から「つなぎ温泉」の入口。
無料の公園駐車場から撮影。

 温泉入口から徒歩2~3分で、ひとつめの足湯。
源泉かけながし硫黄泉。浴槽は約45度とても熱くて私にはぎりぎりの温度。
予想外にいい湯で満足でした。
しかも無料!
さらに2~3分歩くとふたつめの足湯 。
やや先ほどよりぬるい。
足の痒みを治そうと長湯すると、全身がほかほかしてくる。
全身の血行がよくなり健康によさそうだ。
呼吸法と瞑想を組み合わせたら効果絶大にちがいない。

足湯を見なおしました。
しばらくかよって効能を確認したい。
それから繋の萪内縄文遺跡(現在湖の底)から出土した男性土偶の頭部は一見の価値がある。
岩手県立博物館でお目にかかることができる。