2011年11月7日月曜日

北上高地の秋

山形村戸呂町 付近
カヤを束ねている

集めた カヤで屋根を葺く
稲を干したハセを撤収していた
川井村箱石付近 閉伊川



豆柿の木が収穫の終わった畑にあった
黒い幹が異様な線を描く

豆柿は丈夫なので拾った実から苗をつくり
良質な柿の木を接ぎ木しようとおもう

井戸端会議 大根を洗っていた

ここの地名は鈴久名
北に逃げた義経と、義経を追ってきた静御前が再会した場所として
伝えられている

2011年11月6日日曜日

小安峡に足をのばす

 秋田自動車道・湯田錦秋湖SA
秋田の物産が販売されている。
岩手北上高地ではトチは食さなかった。
ドングリとは別のにがみ成分があるために
アク抜きすることができなかった。

いかの塩辛じゃなく、白魚やほたるいかを使っている。
魚醤のしょっつるもあった。
盛岡から2時間程で湯沢市に到着

稲庭うどんは岩手の稲庭岳にちなんだ命名かと思っていたが
湯沢に稲庭城があった
この辺りには稲庭うどんの工場が多く、
稲庭うどんの看板をかかげる食堂 も目立つ
コンビニや大手スーパーが無いので
昔ながらの商店があり街並みが残っている。

小安峡に至る
紅葉の谷底に 蒸気が噴出している
硫黄の臭いもする、まさに温泉郷にふさわしい雰囲気だ
小安温泉は湯量も豊富のようです
多くの温泉旅館が立ち並ぶ。

江戸時代に三河国渥美郡(愛知県豊橋市)から
信州・東北・蝦夷地まで旅をして、久保田藩(秋田藩)で晩年を過ごした。
旅行家・博物学者として知られる
菅江真澄の記録がある。
紅葉の峡谷には岩肌が露出した場所や滝もありみごとな景観です
冬には蒸気が氷柱になる。これをライトアップして 見せるらしい
無料で足湯に浸かれる場所も数か所ある

小安温泉より山奥へ進み
奥小安・大湯温泉にて温泉をいただく。
建物の左側に沢があり、
ここの川底からも温泉がわき出ていて
水量が適当 であれば入浴できる
この度はバッチリ楽しむことができた。

本館から露天風呂・川風呂 に至る通路も良い風情でした。
源泉98度で透明・肌に軟らかく、泉質は夏油温泉をおもいおこした
こちらは阿部旅館さん

そして泥湯温泉
看板に掲げているとおり毒ガスが発生しているので
そちらこちらに立ち入り禁止地区がある、
まさに活火山地帯 のど真ん中
ゆえに泉質がいい!

灰色の硫黄臭でトロッとした肌触り
底に温泉成分の泥が溜まっている
奥山旅館の露天風呂

 昔の建物がいかされている、山奥の温泉街
4~5件の宿がある
だいぶ日が暮れてしまったのでここまでで引き返す
見どころの多い一日でした
次回は佐藤養助稲庭うどんに昼食の時間を合わせたい。

さらに山深く行くと川原毛温泉があり
有毒ガスのため木々が枯れ荒涼とした風景なそうだ

そしてさらに山道を越えると
秋の宮温泉郷がある秋田県最古のひなびた雰囲気を味わえるらしい